はんなりで、お上品で、ちょっといけずな「京ことば」

京都だけの特別な言い回しとイントネーションの「京ことば」。訪れたお店や街中で、また花街で舞妓さんなど、いろいろな場面で「京ことば」に出会います。はんなりして、上品で、そして少し意地悪な一面もある「京ことば」のおはなしです。

京の都で洗練された「京ことば」。

「京ことば]は舞妓が可愛くしゃべるイメージや、柔らかくやさしいイメージなどから女性ことばとよく言われます。また、その一方で、「京ことば]は心がなく、冷たいと非難されるときもあります。それはやはり京都が日本の都であったからではないでしょうか。元々は 公家の文化圏なので、いろいろなもめ事は何とか避けたいと思い、また、直接的な物言いではなく遠回しに「察する」ことが粋だとされていたのです。大阪の直接的な物言いとは真逆ですね。人と物、情報とお金が集まる大都会であったからこそ、相手との会話には上手な距離感が必要であったと思われます。今の東京弁がオシャレで洗練された都会のイメージがある一方で、どこか気取っていると言われるのと同じように、その微妙な距離感こそが相手に気を遣った、穏やかで洗練された最先端の都会ことば=京ことばだったのです。そんなことを思うとよく言われる「ぶぶ漬け」の話のように、遠回しに嫌みを言うようで怖いイメージも少しは和らぐのではないでしょうか。

江戸時代中頃まで「京ことば」は標準語とされていた?

今日の漫才やコントのお笑い芸人、落語家の活躍で、京都弁など関西弁を聞かない日はありませんが、京都は平安時代から千年以上にわたり、日本の都でした。「京ことば]は江戸時代の中頃まで、日本の事実上の標準語とされていました。そのため、現代の日本全国共通語の母体である東京をはじめ、日本各地の方言に強い影響を与えたと言われていますが、今では「京ことば」は、京都で使われる日本の方言のひとつで、一般には京都弁とも呼ばれています。大阪弁と並んで近畿地方を代表する方言のひとつです。しかし京都の中では千年以上続いた日本の都であったため単なる「方言」とは扱われていません。

「京ことば]は昔から変わらず使われてきたイメージがありますが、時代の変化と共に進化を続けています。そのためか、平安時代以来の古い言葉は現代ではいつしか使われず消えていきました。また代表的な「京ことば」である「どす」「はる」「やす」などは幕末以降に一般に使われるようになったとされています。今では大阪弁を中心にした関西共通語化も進みその特徴も薄れつつあるのが現状です。「どす」「はる」「やす」などの伝統的な京言葉をよく使用するのは昭和中頃までの生まれの年代か、日本料理などのお店関係や舞妓、芸妓など花街にかかわる方や、京の伝統的な仕事に従事する方達に限られています。会話のほとんどを「京ことば」を使ってしゃべるのは、舞妓さんぐらいではないでしょうか。

これを知ればもう大丈夫「京ことば」の特長

京ことばの特長を知れば、その使い方、意味が分かるはずです。参考にしてみて下さい。

その1 控えめで間接的な気遣いの表現

何かをお願いするとき、お断りするときなどに使われる表現で、お願いしても良いかな、大丈夫かな、断るのはなんだか悪い気がするなどの思いから、直接ではなく間接的な物言いをします。
「~~をお願いします」の時は「~~してもらえやしまへんやろか」(~~してもらえませんでしょうか)となります。
「おおきに。考えときますわ」の時は「お断りしときます」となります。また「お母さんに聞いときますぅ」も、他の人をたてて、主体化させ、お断りする表現もあります。

その2 遠回しに相手を批判する表現

自分の思っていることを直接言葉にせず、わざと遠回しな言い方をしてそれとなく相手に思っていることを伝え、察してもらう、理解してもらうという表現。「よろしおすなぁ」ということばは他人事のように、自分は関心がないことを相手に気を遣いながら否定せずに伝える表現の仕方です。
落語や漫才、バラエティで使われるおもしろ表現ならもっとわかりやすいですね。
「元気なお子さんですねぇ」は「うるさいから静かにさせて」
「しゃれたもん着てはるなぁ」は「ダサ過ぎやろ」
「お嬢ちゃんピアノうまならはったなぁ」は「うるさい!へたくそで近所迷惑やわ」となります。

その3 一拍の語を長くのばす表現

「この絵(えー)かわいいなぁ」 「この木(きー)おおきなったなぁ」「歯(はー)痛い」のように長くのばします。会話がゆるーく、やさしくなる京都らしい表現です。

京都では公家文化が長く、その影響から庶民の間でも敬語が発達し、特に女性の間では丁寧な言葉づかいをするのが一般的でした。日常生活においても名詞に敬称を付けたり、友達やこども達、身近な動物にまで尊敬の助動詞が使われ、相手とのコミュニケーションをうまく取ることや場を和ませる気配りが感じられます。

その4 食べ物や生活に間する物や自然の物を美化する表現

「お揚げさん」(油揚げ)「お芋さん」「お豆さん」「お豆腐」「おひさん」(太陽)など「お」や「さん」をつけます。

その5 「~~はる」など尊敬語の表現として日常的に幅広く使われる言葉

敬意の度合いは低いかわりに、幅広く使用頻度が高い表現です。
「おばあちゃんお出かけしはったぇ」「お兄ちゃんお外で遊んではる」「おばちゃんがお菓子くれはった」となります。

「京ことば」は大きく分けて2種類。
公家(御所)ことばと、町(町方)ことば。

公家ことば

「公家ことば」とは、御所で話された言葉で、室町時代初期から女官によって宮中や宮家など、公家の間で話されました。

町ことば

「町ことば」は、京都の地域や職業によって違いが見られ、その文化の中で進化してきました。地域として一般的には、主に京都市内や乙訓地域、宇治市など旧山城国北部地域で話されることばをいいます。
主に街中で使われ、地域や職業によってことば使いが違います。主な種類は以下の5つで地域や仕事毎に、その専門用語や仕事が生活の一部として溶け込み言葉がそれにあわせて進化していったと考えられます。

● 中京ことば

室町などの問屋街・商家などで話されることばで、現在の京都市中京区を中心にした「町ことば」の代表です。

● 花街ことば

祇園や宮川町、先斗町、上七軒などの花街で、舞妓さんや芸妓さん、その関係者が使うことばです。

● 伝統工芸語

清水焼などの焼物、京友禅、その他京都の伝統工芸品や伏見の酒屋などで使われる職業ことばです。

● 職人ことば

西陣の西陣織に関係する人々が使う織屋(おりや)ことばです。

● 農家ことば

上賀茂や大原、八瀬など京都の農家の方達の間で使われることばです。


出展:京都府ホームページ https://www.pref.kyoto.jp/ 京都市ホームページ https://www.city.kyoto.lg.jp/
楳垣実「京都方言」『国語学』第4輯26-38頁、国語学会、1950年
楳垣実編『近畿方言の総合的研究』三省堂、1962年
奥村三雄「京都府方言」
寿岳章子『暮らしの京ことば』朝日新聞社、1979年
木村恭造『京ことばの生活』教育出版センター、1983年
京都市観光協会京都観光ナビ
京都市産業観光局観光MICE推進室
より一部引用および参考とさせていただき原稿を作成しています。

ニュース&トピックス

人気のコンテンツ

PR